

5月7日 「梅棒のおどんろ」
5月7日土曜
このタイトル、なんのことかさっぱりわからないと思います。
ダンスミュージカルって言っていいのかな。そう舞台作品です。
素晴らしいエンターテイメントでした。
4月27日にオレンジホールで上演されたのですが、
気になりつつ観に行けてなかったんです。
その後、文化関係の方に、ものすごく面白かったと聞いて、
どうしても観たくて、よさこい出張の前日にあった名古屋公演に
駆けつけました。
私がミュージカルに心酔したきっかけは、「コーラスライン」です。
私が高1の時、劇団四季の高知公演で観ました。
浜畑賢吉さんがザックを演じ、前田美波里さんのダイナミックなダンス、
市村正親さんの繊細でセクシーな演技にメロメロでした。
当時、ダンス部で毎日踊っていた私には、ドンピシャな内容。
ダンスのオーディションを受けにきたダンサーたちの心模様が見事に描かれた感動の作品。
あの時の舞台は当時の私にとって、衝撃的でした。
オレンジホールから高知駅まで、ずっと「劇団四季に入る」
「絶対入る」とブツブツ言いながら帰ったことを今でもよく覚えています。
あの頃は、ダンスがたくさんあるミュージカルが結構数ありました。
ウエストサイドストーリー、キャッツ、スターライトエクスプレス、などなど。
その後レミゼラブルやミスサイゴンのように歌が中心のミュージカルが多くなりました。
今日の「おんどろ」は、とにかく全編ダンスです。
ジャズ、ロック、ポップ、ストリート、いろんなジャンルのダンスがストーリーに合わせてどんどん
展開されます。
使われている楽曲は、光ゲンジ、きゃりーぱみゅぱみゅ、米津玄師、桑田佳祐、BTSなどなど。
そうなんです。この作品用に作った曲ではなく、普段聞いたことがある楽曲ばかり。
セリフもないのに、ところどころ歌詞がぴったりくる。
ぴったりきた歌詞だけが印象に残り、不思議な世界感です。
ガンガン動くセットに、映像をうまく使って、舞台は上下2階、上と下、と見せ方が変幻自在。
なんててんこ盛りな舞台なんでしょう。新しい!
この作品を作った振り付け師や演出家はすごい!!
圧巻の2時間?。
もう時間感覚もないくらいです。
この作品をCMで見るまでは、聞いたこともなかったお名前「梅棒」
(私が知らないだけだったりして)
これだけ、ダンスを楽しめた作品は、久しぶり、いえ、初めてかもしれない。
とにかく、新しい。ステージングも、間合いも、振り付けもとにかく新しい。
ミュージカルの枠を超えているような気がします。
ダンスエンターテイメント。
めちゃくちゃ、興奮して今日は、目が爛々しています。
そう、できることはまだまだいっぱいある。
面白いことしよう!!
遊び心満載な舞台は、私に元気をくれました。
終演の時のアンコールは何回も続き、一旦つきかけた客殿を消すように鳴り響く拍手の中、
再び登場した出演者たち。するとお客様は全員総立ち。スタンディングオーベーション。
コロナだからか静かにみていたお客様、めちゃくちゃ感動してました。
みなさん、「梅棒」さんにロックオンしてみてください。
今日も読んでくださり、ありがとうございます。
合掌✴️田村千賀
5月6日(金)「声かけ」
昨日5月5日は、暦で「立夏」です。
数日前に「土用」について書きましたが、4月17日から始まった土用は5月5日21時25分59秒で終了して、
ついに「立夏」に入りました。
「土用」の間は土いじりをしない方がいいというので、スタジオの小さな花壇も放置。
雑草もいっぱい生えて気になっていましたので、今日はお花を買ってきて、花壇をきれいにしました。
雑草を抜くのは大変なので、思い切って、土を耕すことにしました。
硬くなった土を掘り変えてして、空気をいっぱい入れると、固まった土がほぐれていきます。
雑草の根っこはかなり深くまで伸びていて、引き抜いたくらいでは、またすぐ生えてくるわけです。
なんて逞しいのでしょう。
しっかり伸びるためには、根を張らないといけないんだよ。
草がそう教えてくれているようです。
私は、しっかり根を張ってるかな?土を掘り起こしながら考えました。
私にとっての「根」ってなんだろう…。
答えは見つかりません。こういう時は、ボヤ〜〜と置いときます。そのうちひらめくから。
土をガンガン掘り返していたら、通りかかったおばさんが声をかけくれました。
「いっつも花に癒されています。ありがとう」
疲れが吹っ飛びました。なんて嬉しい一言でしょう。
私が花壇をエッサホイサとやっているうちに、何もの人が通りすぎていきました。
みなさんほとんど、スマホで話しているか、何かを聞いているかです。
外にアンテナが向いていません。
たくさん人が通っても、まるで、個人のカプセルの中に入っているみたい。
ただ、流れていくだけです。
これが今の社会です。
一人一人で成立する時間が増えてきました。
誰かと関わる経験が急激に少なくなっているのか、
それとも関わり方が変化しているのか。
そんな時に、声をかけてもらえて、びっくりするほど新鮮でした。
ありがたい。とても嬉しかった。
声をかけるのは、人をこんなにも元気にするのですね。
私も、怯まず声をかけていこう!と思いました。
若い子からは、変なおばさんって思われるんだろうな。
ま、変なおばさんも思いっきりやれば名物おばさんになれるかも。
人にしてもらった嬉しいことは誰かに返していかなくちゃ。
循環型社会にしていかないかんものね。SDGS ????だ〜〜〜。
今日も読んでくださりありがとうございました。
合掌✴️田村千賀
5月5日(木)子供の日in旅広場
5月5日(木)
今日は「こどもの日」。高知駅前旅広場では、こどもの日にちなんで
フラフの競演がありました。
なんと5本のフラフが高知駅の広場に集まり、
「鳴子華」に乗せて優雅に雲一つない空を舞いました。
フラフは、今でこそよさこいの必須アイテムの一つとなっていますが、
もともとは、端午の節句に子供の成長を願って、鯉のぼりと一緒に立てた土佐ならではの大旗です。
このフラフをよさこいに取り入れたのは、上町よさこい鳴子連。
よさこい研究所の岡崎さんや棟梁と呼ばれるフラフの名手の方々です。
そのダイナミックな旗に魅了されて、よさこい人の間にあっという間に浸透していきました。
フラフは綿地にダイナミックな絵が描かれた本染のものと、
化繊に印刷プリントされたものがあります。化繊のものは、軽くてふりやすいのですが、
綿地のものはかなりの重量があり、これを風に靡かせて優雅にふるには相当のテクニックが入ります。
高知でも名人と呼ばれる方々が集った、5月5日の旅広場。
全部で5本のフラフが一気に空を舞いました。
流石の動きです。どの角度も絵になる。
竿のさばきも素晴らしく、さまざまな形を見せるフラフはまるで生きた竜のようにも見えます。
この日だけの素晴らしい風景です。
子供の成長を願って、思いっきり風に乗って舞うフラフは、五月晴れの空に映えて、
力強く雄々しく踊ります。
子供たちへの高らかなエールです。
子供たちの未来が笑顔あふれる世界でありますように。
心から祈ります。
今日も読んでくださり、ありがとうございました。
合掌✴️田村千賀
5月4日(水) 「with コロナ」
久しぶりの規制のないGW。
5月4日(水)
書いたなり、アップがうまくできず、すいません。
少し遅れましたが、4日のブログです。
↓↓↓↓↓↓
五月晴れの透き通った空と、爽やかな空気、もうすぐ夏よと知らせる太陽の日差し。
その下で賑わう人々の笑顔が眩しい、最高のGW。
県外ナンバーの車も多く、ひろめ市場や明神丸には、高知には珍しい「行列」ができていました。
そんな風景を見ると、少しだけ「大丈夫か??」という思いが湧いてきますが、
その思いも去年よりは、軽くなっています。
「大丈夫か?」
この不安と戦った足掛け3年です。
大丈夫じゃない!から大丈夫かな?となって、大丈夫やろうとなっていく気持ち。
この人の心の状態が、安心へとつながるまで、もう少しですね。
やっぱり、街は人がいてこそ楽しいですね。
人がいることが、こんなに活気あふれる街になるのかと改めて感動しました。
物じゃない、やはりそこに暮らす人なんですね。
人が安心して暮らせる。ということがどれだけ大きいことか。
あっちこっちのイベントで楽しみながら、実感しました。
また、1週間後、感染者の数字は上がるのでしょうか。
でも、今回は、「大丈夫」そんな空気感を感じます。
無責任なことは言えませんが、確かに街に「大丈夫感」がアップしてきたように思います。
この2年間で見てきた「大丈夫じゃない世界」で見つけた「安心」の尊さと
どんな時でも「大丈夫」にしていく人の力を感じた1日でした。
人って素晴らしい!!!
今日も読んでくださりありがとうございました。
合掌✴️田村千賀
5月3日(火) 「予定調和」
5月3日(火) 予定調和
今日も、読んでくださりありがとうございます。
「今日はこれとこれをしよう」と予定を立てて1日を始めました。
すると、思いがけない連絡や突然のお客様がおいでたり、予定を変えなきゃならなくなりました。
「え〜〜〜、これやろうと思うちょったのに〜〜」
立てた予定にこだわると、なんでそんな連絡を今してくるかな〜?
と自己中心的考えが出てきます。
でもちょっと見方を変えてみて「なるほど、じゃあ、立てた予定のこれは今日じゃなくてもいいから、
これは明日やって、今日はこの連絡きた分をやろう。」と予定を組み替えてやってみました。
そうすると、思いの他、ことが片付いたり、会いたかった人に会えたり、
不思議な偶然が重なったりしたのです。
もし「この予定を今日できんかったらまずい」という気持ちで動いていたら、
ものすごく心がざわめき、物事に集中できなくなったり、やってることがうまくいかんと
と、「だから、突然電話かかってこんかったらよかったのに〜〜〜。」と些細な失敗を
誰かのせいにしたくなったでしょう。
そう、「予定調和」や。そう、思ったら気持ちを切り替える事ができました。
昔、おばあちゃんがよく言っていました。
「何事も神様のおぼしめしよね。」と。
そして、おばあちゃんはこうも言っていました。
「神様は悪いようにはしやせんき」。
今日のことをおばあちゃんの言葉に当てはめて考えると、
そもそも、自分が立てた予定が完璧ではありません。
私が立てた予定では、私にとって良くないから、この連絡を入れて、この客さんを
いかせて、神様が私の予定を変えてくれって事でしょうか。
あ、この方がよかったやん。とか
今日は、思いがけず会いたかった人に会えてよかった。とか。
あの時、予定のまま進めちょったら、災難に遭うところやった。とか
神様が段取ってくれた「予定調和」があると思えば、
肩の力が抜けて楽しい時間を過ごすことができますね。
ものを見る目を自分の視点から、自分の外の視点に切り替える。
おばあちゃんが話してくれたことって、
やっぱり奥が深いなあ。
最近よく、おばあちゃん語録を思い出します。
おばあちゃんの残してくれた言葉のなかみが深くなるように感じる今日この頃です。
さ、今日も「予定調和」の1日スタートです。
今日も読んでくださり、ありがとうございます。
合掌✴️田村千賀